確定申告は慣れてしまえばそんなに難しいことはありませんが、やったことない人にとってはけっこう未知の領域ですよね。
今回の記事では確定申告をやったことない人向けにトライオートFXで損益が出た場合の確定申告の書き方を画像付きで解説していきます。
✔︎記事の内容
トライオートFXの確定申告の書き方 (文字少なめ、画像多め)
この記事を書いている人 ▶︎ IG
- 運用資金:600万円
- 投資歴:15年
- 運用先:FX自動売買、S&P500、ロボアドバイザー、つみたてNISA、iDeCo、ポイント投資、仮想通貨、国内外株式など
トライオートFXをやっている人でも確定申告が必要な人とそうでない人がいますので自分が必要かどうか気になる人はご確認下さい。
トライオートFXの確定申告用の利益の確認方法
まずは申告用の損益を確認します。
1.メニューをクリック
2.報告書をクリック
3.期間損益報告書をクリック
①期間損益報告書を選択
②開始日を01/01に選択
③終了日を12/31に選択して検索をクリックすると『期間損益報告書』のPDFがダウンロードされます。
4.期間損益報告書を開く
期間損益報告書の右側にある『実現損益内訳』を確認します。
ここの為替差損益とスワップポイント損益を合算した数字が確定申告で申告するトライオートFXの損益となります。
その他はキャッシュバック等の累計額になるのでトライオートFXの利益とは別で申告します。
キャンペーンなどのキャッシュバックは一時的な所得=一時所得になり、FXの利益とは扱いが異なります。
引用:トライオートFX 【共通】確定申告、キャッシュバック金額はどうしたらいいですか?
つまり
為替差損益 + スワップポイント損益 ー その他 となり
僕の場合で言うと
442,926円 + (-31,739円) ー 3,000円 = 408,187円
となります。
この金額が確定申告でトライオートFXの利益として申告する数字です。
トライオートFXの確定申告では決済が完了した取引分が対象になるので未決済分(つまり含み損や含み益のポジション)は対象になりません。
翌年に持ち越して決済すれば翌年の損益となります。
トライオートFXの確定申告の書き方手順
トライオートFXの利益が確認できたら次は確定申告の書類を作成していきます。
まずは国税庁のホームページから確定申告書の作成画面に移ります。
僕がこの記事を書いている2021年1月3日現在では令和2年分の確定申告書作成画面がありません。
1月上旬公開予定となっていますので、令和2年分が作成できるようになっていることを確認してから進めて下さい。
所得税をクリック
左記以外の所得税のある方をクリック
所得税及び復興特別所得税の確定申告書作成コーナーの下の分離課税の所得欄の『先物取引に係る雑所得等』をクリックします。
雑所得用を選択し所得税をクリックし下図のように入力します。
入力ができたら先ほどダウンロードした期間損益報告書を添付して税務署に提出します。
今回の記事ではトライオートFXの利益の申告についてのみ触れています。
その他に事業所得や控除などが申告の必要がある人は国税庁のホームページを参考に適宜入力・作成して下さい。詳しくはお近くの税務署、税理士の方にご相談下さい。
トライオートFXの確定申告まとめ
ずっとサラリーマンをやっていて確定申告とは無縁だった人がイキナリ確定申告をやろうとするとかなりハードルが高く感じますがやってみると実際にそこまで難しくはないと思います。
各自治体で確定申告の相談会などもやってたりするので不安な人は相談してみて下さい。
「少額だしどうせバレないでしょ!?」と確定申告をすべき人がしないと脱税となりますので申告が必要な方は面倒くさがらずに必ず申告しましょう。
自分は確定申告するをする必要があるかどうかはこちらの記事を参考にして下さい↓↓
また脱税はいけないことですが節税は悪いことでもなんでもないので節税できそうな人はどんどんやっていきましょう。
節税したい人はこちらの記事を参考にしてみて下さい↓↓
以上です。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
資産運用と聞くと損する・リスクが高いと言うイメージをお持ちの人も多いかと思います。
確かに資産運用・投資にリスクは付き物ですが物価が上昇しているにも関わらず賃金が上がらないような現代においてはリスクを取らないことがリスクです。
もちろん初心者が闇雲に手を出せば痛い目に遭う可能性が高いですが、リスクを抑えた運用をすれば初心者でも資産を増やすことができます。
こちらの記事では
🔰初心者でもできるほったらかしでOKのおまかせ資産運用を紹介しています↓↓
アインシュタインが『人類最大の発明』と称したあの運用法を実践すれば雪だるま式に資産が増えていきます!これを使わないなんてもったいない!