新型コロナウイルスによる株価の暴落、コロナショックはあのリーマンショックを超える暴落となっており、世界の株価は軒並み下落しましたが、個人投資家、資産運用家にも大ダメージを与えています。
本記事ではコロナショック後の僕の資産運用の実績を公開します。
この記事を読んでほしい人
・今現在 資産運用をしている人
・今後 資産運用を検討している人
この記事を書いている人 ▶︎ IG
- 現在10種類、600万円以上 資産運用中
- 投資歴15年
目次
現在運用中の金融商品
種類 | 開始時期 | 金額 | 運用期間 |
ITA | 2018年5月から | 毎月500米ドルの積立 | 24ヶ月 |
ウェルスナビ | 2018年7月から50万円で運用開始 | 【追加】2019年7月から毎月2万円の積立 | 22ヶ月 |
iDeCo | 2018年6月から | 毎月5,000円の積立 | 23ヶ月 |
トラリピ | 2019年10月から | 100万円で運用開始 | 7ヶ月 |
トライオートFX | 2019年12月末から | 140万円で運用開始 | 4ヶ月 |
つみたてNISA | 2019年10月から | 毎月3.3万円の積立 | 7ヶ月 |
楽天ポイント投資 | 2019年4月から | 毎月5,000円の積立 | 13ヶ月 |
ループイフダン | 2020年2月から | 150万円で運用開始 | 3ヶ月 |
仮想通貨 | 2020年2月から | 2万円で運用開始 | 3ヶ月 |
この9種類にインヴァストカードを含めた10種類の金融商品で運用中です。
※インヴァストカードは少額なので本記事では省略しています。
運用実績【2020年5月】
現在運用中の金融商品の実績を個別でみていきます。
ITA(Investers trust S&P500)
積立総額 | 12,000ドル |
評価額 | 11,562ドル |
損益 | -438ドル |
損益(日本円) | 46,734円 |
利率 | -3.65% |
1ドル=106.7円で計算
米国株に連動してるだけのことはあり一時はすごいマイナスになってましたが、米国株の戻りと共に徐々に回復しています。
ウェルスナビ
運用総額 | 730,000円 |
評価額 | 673,139円 |
損益 | 56,861円 |
利率 | -7.79% |
株関連はマイナスですが、債券と金はプラスになっています。
やはり分散投資でリスクを分散するのは大事ですね。自動で分散投資してくれるウェルスナビは優れものです。
iDeCo
積立総額 | 115,000円 |
評価額 | 104,962円 |
損益 | -10,038円(手数料含む) |
利率 | -8.72%(手数料含む) |
コロナショックに暴落時に買い増ししてたひふみ年金はもうすぐプラ転しそうですね。さすがです。
トラリピ
運用額 | 1,000,000円 |
証拠金預託額 | 1,071,992円 |
確定利益 | 71,992円 |
有効証拠金額 | 825,608円 |
評価損 | -246,384円 |
実質評価損益 | -174,392円 |
利率 | -17.4% |
米ドルや円の買いが多く、完全に設定ミスでした。ハーフ&ハーフで効率良く稼ごうとしたのが失敗でしたね。
大きく稼ぐことよりも大きく損をしないことの方が大事なのでFXでも分散してリスクヘッジしていきます。
トライオートFX
運用額 | 1,400,000円 |
証拠金預託額 | 1,515,578円 |
確定利益 | 115,578円 |
有効証拠金額 | 1,408,842円 |
評価損 | -106,736円 |
実質評価損益 | 8,842円 |
利率 | 0.6% |
自動売買セレクトで「コアレンジャー_ユーロ/豪ドル」と「コアレンジャー_豪ドル/NZドル」を購入。
一時は証拠金が350%をきり追加資金を投入しましたが、現段階では3種類のFX自動売買ツールの中で一番成績が良いです。
つみたてNISA
積立総額 | 233,331円 |
評価額 | 212,317円 |
損益 | -21,014円 |
利率 | -9.0% |
つみたてNISAはバランス型を購入してるのですがマイナス9%はちょっと戻りが遅いと感じています。が、まだ1年も運用していないのでまだまだこれからです。
楽天ポイント投資
積立総額 | 43,165円 |
評価額 | 39,554円 |
損益 | -3,621円 |
利率 | -8.4% |
楽天ポイント投資は23ファンドに積み立てしてますが、株に偏ってたのが良くなかったですね。分散するのであればもう少しバランス良く購入していかないとですね。
ループイフダン
運用額 | 1500,000円 |
証拠金預託額 | 1,557,587円 |
確定利益 | 57,587円 |
有効証拠金額 | 1,054,446円 |
手持ち通貨の評価損 | -503,141円 |
実質評価損益 | -445,554円 |
利率 | -29.7% |
ループイフダンはスワップポイントが高いのでスワップポイント狙いで購入してましたがそれが失敗でした。暴落が起きると為替にも影響が出るのでスワップポイント狙いは危険だなと感じました。
仮想通貨
運用総額 | 30,000円 |
評価額 | 35,617円 |
損益 | 5,617円 |
利率 | 17.2% |
今運用している金融商品の中で唯一純プラスです。
仮想通貨もコロナショック後、大幅に下落しましたが、下落時に追加購入したのが吉と出ました。
他の金融商品でも同じことができたら今頃プラスになっていたでしょうが追加資金が足りませんでした^^;
やはり暴落時に備えて追加購入できるだけの余裕資金をみておかないとダメですね。
国内株式
昨年末には+21,080円、投資収益率8.4%だったJTの株ですが、年明けから徐々に値を落としていきコロナショックで大きく下落したので売却しました。
30,800円の損失です。プラスのうちに売るべきでした。
トータル
ITA | -46,734円 |
ウェルスナビ | -56,861円 |
iDeCo | -10,038円 |
トラリピ | -174,392円 |
トライオートFX | 8,842円 |
つみたてNISA | -21,014円 |
楽天ポイント投資 | -3,621円 |
ループイフダン | -445,554円 |
仮想通貨 | 5,617円 |
国内株 | -30,800円 |
運用資金 | 6,331,896円 |
評価額 | 5,588,150円 |
評価損 | -743,746円 |
利率 | -11.7% |
2019年がわりと好調だったのでつい「まだいける!」と攻めの姿勢になってました。
「勝って兜の緒を締めよ」じゃないですが、自分が好調の時、相場が好調に見える時ほど、冷静になりリスクを考えた運用をしないといけないなと痛感しました。
まだ間に合う!?コロナショックをチャンスに!!
コロナウイルスの影響で経済活動 復帰のメドも立たず二番底が来るとも言われてましたがNYダウや日経平均を見ても3月23日、3月19日を底値にその後はゆっくりと右肩上がりの動きとなっています。
コロナウイルスに関してもスペイン、イタリア、フランスなどの諸外国では規制緩和の動きが見られており回復の兆しを見せています。
この記事でもお伝えしたように投資家にとってはコロナショックはチャンスです。
日本では緊急事態宣言が5月31日まで延長され、まだまだ油断できない状況ではありますが治療薬も出てきておりコロナウイルスは確実に収束に向かっています。
コロナが完全に収束となれば外出規制の反動もあり国内外の旅行、外食、ショッピング、娯楽など経済は活動を再開するでしょう。
となれば経済指標はゆっくりではあれどさらに回復していくものとみられます。
僕の運用中の金融商品も年内のうちにはプラスに転じるのではないかと言う予想。
なので資産運用を始めたり、資産運用の追加投資をするならまだ間に合うとみています。
投資に絶対はありませんが、少なくともコロナショック前の状態と比べたら低リスクで始められます。
コロナショックをチャンスに変えれるかどうかはその人によります。賢い運用をして資産を増やしていきましょう。
初心者の方におすすめの資産運用はこちら