こんな疑問を解消します。
つみたてNISAとは政府が個人に資産運用を始めてもらうきっかけを作るために始まった非課税制度です。(政府広報オンライン参照)
少額から始められること、またリスクを抑えて運用できるため資産運用を始めるにはもってこいの投資となっています。
今回はそのつみたてNISAの特徴と外せないポイントを箇条書きでかんたんに分かりやすくご紹介します。
・つみたてのNISAの特徴・メリット・デメリットがかんたんにまとめてあります
・つみたてNISAで投資してる人の口コミや筆者の実績を公開しています
・つみたてNISAを始めるなら今がチャンスな理由がわかります
目次
つみたてNISAとは
つみたてNISAは2018年1月から開始された少額投資非課税制度で他にも(一般)NISAやジュニアNISAがあります。
この非課税というところがNISAの最大の特徴です。
通常、投資をして利益が出た場合には20.315%の税金がかかりますが
NISAで利益がでた場合にはこの税金がかかりません。利益がまるまるあなたのものとなります。
3種類のNISAにはそれぞれ特徴がありますが、つみたてNISAは文字通り積立用のNISAです。
少額から始められること、また長期、積立、分散投資でリスクを抑えた投資ができるのが特徴です。
つみたてNISAのメリット
・税制面で優遇される
・金融庁が厳選したファンドで運用できる
・積み立てなので少額から始められるし購入額も安定する
・資産運用のプロが運用するのでほったらかしでOK
・世界の株や不動産、金などに投資できる
税制面で優遇される
これは先述した通りです。積み立て額に上限があるものの運用で出た利益には税金がかかりません。
これは政府が「運用で出た利益からは税金徴収しないから資産運用してみたら?」と
個人に資産運用を勧めるだけありメリットです。
例えば運用で10,000円の利益が出たとすると普通なら2,032円の税金がかかり、
7,968円があなたの手元に残るわけですが、NISAの場合はこれがかかりません。
これをすごいと捉えるか、20%くらいなら大した優遇でもないなと思うかはあなた次第ですが、
消費税の2倍の税金がかかるのとかからないのとの違いって言われればそのメリットが大きいことがわかると思います。
金融庁が厳選したファンドのみで運用できるので比較的安心
つみたてNISAは
投資信託 (投資のプロにお金を預けて自分の代わりに運用してもらう) の中から
ファンド (お金を運用する組織) を選んで運用してもらうわけですが選ぶと言っても数千種類あります。
大手ネット証券のSBI証券で2655件、楽天証券2645件(2020年2月末時点)の投資信託があり、この中から自分が投資するファンドを選ぶのは完全に難問ですが
つみたてNISAの場合は、金融庁がキビシィ条件でふるいにかけて生き残った厳選ファンド154件の中から選べるので
詐欺師のようなゴミファンドをつかむことがありません。投資初心者の人でも比較的安心です。
積み立てなので少額から始められるし購入額も安定する
投資、資産運用と聞くと100万とかそれ以上の世界の話で自分には縁の話なんて思う人もいるかもしれませんが積み立てNISAなら月々100円の積み立てからスタートできます。
100円から始められるのであれば家計に無理のない範囲で始められると思いませんか?
また積み立てと言うのは資産運用をする上ではけっこう重要で、
イキナリ100万とか1000万の資金をブッ混んで投資信託を始めようとすると
「高値掴み」をしてしまう可能性が出てくるので購入のタイミングが非常に重要となってきますが、
積み立てであれば投資先の評価が高い時も低い時も購入していけるので購入額が平均的になり、運用も安定しやすくなります。
資産運用のプロが運用するのでほったらかしでOK
つみたてNISAは投資信託の購入なのでファンドを選ぶだけです。
ファンドと積み立て額を決めればあとは資産運用のプロがあなたに代わって投資をしてくれるので完全にほったらかしでOKです。
なのであなたが仕事や家事や育児で忙しくしてても大丈夫です。
完全に放置しててもコツコツと運用してくれます。スマホでゲームやマンガを見てる時ですらコツコツと運用してくれます。
世界の株や不動産、金などに投資できる
あなたにとてつもない先見の明があって、世界中の株価の動きが手に取るように分かったとしても
そこに投資するのは簡単ではないですよね。
(米国の株を買おうと思ったら米国の証券口座が必要になります)
投資信託であれば少額であっても国内外の株、債券、不動産などに投資することができるので投資の幅が広がります。
証券会社公式サイトで確認する↓↓
つみたてNISAのデメリット
続いてつみたてNISAのデメリットと注意点についてです。
・元本保証ではない
・厳選された154件の中から選ばなくてはいけない
・購入に制限がある
・損益通算できない
・繰越控除できない
元本保証ではない
政府が個人に資産運用を始めてもらうきっかけ作りの為の制度とは言え、
投資は投資です。
投資に絶対はありません。
元本も保証されているわけではないので世界経済の状況などにより損をしてしまうこともあります。
損する可能性があるならやりたくないという人はつみたてNISAでななく元本保証の保険などにした方がいいです。
厳選された154件の中から選ばなくてはいけない
先ほど金融庁が厳選したファンドから選べるので比較的安心と書きましたが、
とは言え154件の中からは選ばなくてはいけません。
154件の中でもある期間の中で利益を出すファンドがあればそうじゃないファンドもありますのでここの選択はかなり重要になってきます。
購入に制限がある
つみたてNISAのルール
✔︎非課税で投資できる上限:1年間で40万円まで
✔︎2018年〜2037年までの20年間
✔︎つみたてNISAと一般NISAはどちらか片方しかできない
つみたてNISAは積み立て額が1年間に40万までという上限があります。
期間が2037年までと決められているので最大で20年間しか積み立てできません。
2042年まで投資できるようになりました。(最大20年は変わりません)
与党税制改正大綱に、NISA制度の延長が盛り込まれたよ✨
○つみたてNISAは5年間延長‼️
いまから始めると19年しか投資できなかったけど、20年間投資できるようになったよ🌈○一般NISAも2024年から新制度に衣替えされて、5年間延長❗️
これからもみんなの資産形成を応援していくよ😆
— つみたてワニーサ (@Wa_nisa_FSA) December 12, 2019
40万円 × 20年 で最大の積み立て額は800万円となります。
あとはつみたてNISAで損した場合のデメリットになるので損しなければ関係ないのですが、つみたてNISAは
✔︎損益通算できない
✔︎繰越控除できない
です。非課税で優遇されてる分、損失が出た際の税制面がちと弱いです。
・余った非課税枠の持ち越しはできない
・証券口座が必要
✔︎非課税枠の持ち越しはできない
非課税枠は1年に40万円ですが、仮に1年目に20万しか積み立てなかったとしても余った(使い切らなかった)枠が翌年に繰り越される訳ではありません。
✔︎証券口座が必要
つみたてNISAをはじめとする投資をするためには証券会社の証券口座が必要になります。
普段使っている銀行口座とは違いますので持ってない場合は新たに口座開設する必要があります。
つみたてNISAの口コミ・評判・レビュー
実際につみたてNISAをしている人はどのように感じているのか?口コミを紹介します。
夫婦2人でつみたてNISAを満額(月6.6万)やると、年利5%と仮定して20年後には2,700万に。
1,000万以上の利益に税金かからずまるまる貰える上、余計なコストもかからず管理も楽なので、まずはこの非課税枠から使うのが最優先かな。
掛金減らしても、運用期間さらに長ければ良いので早く始めるのが吉! pic.twitter.com/0hghTz3MLn
— 小林亮平 / BANK ACADEMY (@ryoheifree) February 8, 2020
「一般NISA」と「つみたてNISA」という2種類の方法がある。
もし全くの投資初心者で投資に回せる資金も限られているのなら「つみたてNISA」だろうね。
— じっちゃま (@hirosetakao) January 24, 2020
つみたてNISAは若い人のほうが加入してるらしい。
若くして資産運用に興味持って実行したら最強だな。
羨ましいv(´∀`*v)ピース pic.twitter.com/lxyAnaOPy4
— ジン@配当と優待好き💹 (@jin_walletplus1) November 25, 2019
コロナによりつみたてnisaは3年目ですがほとんど含み益がなくなりました。
始めたばかりの方は含み損になっていると思いますが継続が大事です。
私は金融商品は購入時点で購入価格の30%に価値が下がったものと思い込むようにしてるので全く気にしません。 pic.twitter.com/qsTV7GLqB8— 不動産投資家nisaの戦士 (@nisanosenshi) February 29, 2020
つみたてNISA実績公開
2019年10月から始めた僕のつみたてNISAの実績を公開します。
積み立て額 | 33,333円 |
ファンド名 | eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) |
積み立て総額 | 199,998円 |
時価評価額 | 193,667円 |
トータルリターン | -6,331円 |
現時点で時価評価がマイナスになってる僕が言っても説得力ないかもしれませんが、今は世界同時株安中なのでつみたてNISAを始めるならチャンスです。
同じ積立額でも株価が安ければたくさんの口数を買うことができます。
株価が高い時に投資信託を始めると利益は出にくいですが、
株価が安い時に始めれば利益は出やすいです。
つまり株価が急降下してる今はチャンスってことです。
つみたてNISA始めるなら大手ネット証券がおすすめ▷▷
楽天証券はこちら
SBI証券はこちら
まとめ
✔︎つみたてNISAは政府が個人に資産運用を始めてもらうために設けた非課税制度
✔︎金融庁が厳選した154件から選べるので比較的安心
✔︎税金がかからないので利益がまるまるあなたのものになる
✔︎100円から積み立てられる
✔︎ファンドを選んだあとはほっからかしでOK
✔︎元本保証ではない
✔︎夫婦で満額積み立てると老後2000万円問題が解決する
✔︎つみたてNISA始めるならコロナショックで世界同時株安が起きてる今がチャンス!!
つみたてNISA始めるなら大手ネット証券が圧倒的に便利です↓↓
資産運用と聞くと損する・リスクが高いと言うイメージをお持ちの人も多いかと思います。
確かに資産運用・投資にリスクは付き物ですが物価が上昇しているにも関わらず賃金が上がらないような現代においてはリスクを取らないことがリスクです。
もちろん初心者が闇雲に手を出せば痛い目に遭う可能性が高いですが、リスクを抑えた運用をすれば初心者でも資産を増やすことができます。
こちらの記事では
🔰初心者でもできるほったらかしでOKのおまかせ資産運用を紹介しています↓↓
アインシュタインが『人類最大の発明』と称したあの運用法を実践すれば雪だるま式に資産が増えていきます!これを使わないなんてもったいない!