楽天モバイルのスーパーホーダイは2020年4月7日をもって新規申し込みを終了しました。
代わりに楽天モバイルのUN-LIMIT2.0の申し込みを受け付けています。
こんにちは、IG(@saltabiig)です。
格安SIMが安くていいのは分かってるし、まわりにも格安SIMに換えてる人は増えてるけど
面倒くさい、とかキャリア(ドコモ、ソフトバンク、au)の方が安心と言う理由でなんとなく格安SIMへの乗り換えを決めかねている人は多いと思います。僕もそうでしたから!笑
ただそんな僕も今月とうとう楽天モバイルに乗り換えました。
今回はようやく格安SIMに乗り換えた僕が楽天モバイルを選んだ理由、おすすめしたい理由と契約前に知っておきたい注意点をお伝えします。
目次
楽天モバイルがおすすめな理由
①基本料金が安い
②データ容量使い切っても使える
③テザリングが使える
④楽天ポイントが貯まる・貯まりやすくなる
⑤楽天の期間限定ポイントが使える
①基本料金が安い
当然ですがおすすめの1番の理由は料金の安さです。
僕は楽天モバイルに乗り換える前はソフトバンクでしたがギガモンスターと言う料金プランでしたが月の請求が10,000円をきることはありませんでした。
それが楽天に乗り換え後は1,480円になるのでこんなに安いことはないですよね。
ちなみにソフトバンクと楽天モバイルを1年間使い続けるとその差額は
なんと100,000円を超えてきます。
10万円節約になると思うとかなり大きいですよね。
楽天モバイル料金プラン
プランSの場合
契約解除料と最低利用期間の廃止
旧プランでは最低利用期間に合わせて割引額が変わり、
最低利用期間中に解約すると契約解除料9,800円が発生しましがが、
2019年10月1日以降の新プランでは
最低利用期間はなくなり、契約解除料は一切かからなくなりました。
②データ容量使い切っても使える
②データ容量使い切っても使える、と
③テザリングが使える、は
僕が楽天モバイルに乗り換えるにあたり1番気にしていたポイントです。
格安SIMに換えるのであれば基本料金が安いってのは大前提で、そこの部分ではどのMVNO(格安SIM会社)でも差はそこまでないのかなと思います。
となると気になるのはデータ容量の部分ですよね。
僕はソフトバンク使ってた時は20GBプランで契約していたこともあり、YouTubeなどの動画も見まくってましたし容量を気にせず使っていました。
それが格安SIMに換えたら見れなくなるとか我慢しなきゃいけないとかが嫌だったので、格安SIMに変更後も容量の大きいプランにしようと思っていました。
が、格安SIMでデータの大きいプランに契約しようとするとそれはもはや格安じゃなくなるんですよね。
楽天モバイルでもプランLL(データ容量24GB)だと6,980円です。
これだったらキャリア(ドコモ、ソフトバンク、au)のままでいいやっていう料金ですよね。
なのでデータの大きいプランにする必要はありません。
ただ問題は最大1Mbpsが早いのか遅いのかわかんないってことですよね。
『最大』って表現の仕方も気になるし,,,
こちらは楽天モバイル公式サイトの1Mbpsの満足度です↓↓
楽天モバイルに乗り換えして2週間使ってみた僕の感想
通信速度はほとんど気になりません。
僕はいざという時のためにデータ容量を残しておきたくて普段は『高速データ通信』をOFFにしていますが、
ぶっちゃけ高速データ通信がONなのかOFFなのか分かんないくらい快適に使えています。
気にしていたYouTubeも高速データ通信OFFモードでも快適に見れています。
たまに中断する時もありますが、ソフトバンク使ってた時でも中断することはあったので気になりません。
こちらで1Mbpsの通信速度を体験することができます。気になる方はチェックしてみてください。
通信が混み合う時間帯(12:00~13:00、18:00~19:00)は最大300kbps。
と楽天モバイル公式サイトにも書かれていますが、確かにこの時間帯は読み込みに時間がかかることもあります。
でも個人的には昼休みとか夕飯時にYouTube見ないし、LINEやtwitterなどは問題なく使えるのでOKかなと思っています。
\公式サイトはこちら/
③テザリングが使える
普段からテザリングを使わないって人にはどうでもいいかもしれませんが、
テザリングを使ってる人にとっては乗り換え後にテザリング使えるかどうかってけっこう死活問題ですよね?
テザリングができないMVNO(格安SIM会社)もあり、
キャリアですら有料になるプランもある中で
無料でテザリングできる楽天モバイルはかなりポイントが高いと言ってもいいでしょう。
※テザリングできる端末とできない端末があります。詳細はこちら↓↓
ちなみにテザリングはデータ容量を使い切った後でも使うことができます。
僕は普段高速データ通信をOFFにしてテザリングしていますが、ネットショッピングやブログの執筆作業など問題なくできています。
データ容量を使い切った後でもテザリングできるってことは、
データ無制限のモバイルルーターをルーター無しで無料で持てていることになります。
なのでもうモバイルルーター要らないです。
これってすごすぎじゃないですか?
④楽天ポイントが貯まる・貯まりやすくなる
楽天モバイルの支払いで100円に付き楽天ポイントが1ポイント貯まります。
料金自体が安いので獲得ポイントも多くないかもしれませんが、ポイントをコツコツ貯める派の僕は1ポイントでも付くと嬉しいです。
楽天モバイルの利用でポイント+2倍
僕は楽天の利用が多いので100円に付き1ポイントよりも、楽天スーパーポイントが+2倍になってくれることの方が嬉しいです。
ポイント倍率が高くなってくれることで、獲得できるポイントが多くなりますし、ダイヤモンド会員になりやすかったり、キープしやすくなりますからね。
※楽天モバイル通話SIMの契約がポイント+2倍の条件となっています。データSIMの場合はポイント+2倍の対象になりませんのでご注意ください。
⑤楽天の期間限定ポイントが使える
楽天ポイントやTポイントの期間限定ポイントの期限が迫ってきて、そんなに買うつもりもなかったけど、ポイント消失するのもったいないから使っちゃおってなったことはありませんか?
なのでこの期間限定ポイントが有効に使えたらいいなーと前々から思っていましたが、
楽天モバイルの支払いではこの期間限定ポイントを使うことができます。
ポイントの利用に関しては契約時に申し込みをしますが、契約後でも変更することができます。
\公式サイトはこちら/
こちらの記事でネット申し込み手順を解説しています↓↓
楽天モバイルのデメリット・注意点・事前に知っておきたいこと
本当に安いのは最初の1年間だけ
冒頭から980円だの1,480円だの散々安い安いとお伝えしましたが、安いのは最初の1年間だけです。
プランSの場合、2年目の以降の基本料金は2,980円です。
それでも本当は安いんですけど、
1,480円が頭に刷り込まれた状態で2,980円って聞くと高っって感じてしまうのが人間ですし、なんだかちょっと騙された感すら出てくるかもしれないので
1年目の1,480円はあくまでおまけで基本料金は2,980円ということを頭に入れておきましょう。
端末代金を考慮していない
キャリアで端末を購入する時、多くの方が分割で購入すると思います。
その際、端末分割金を考慮した大きな割引が入るので、
分割金を払っている時と払い終えたあとでも月々の支払い金額がそこまで大きく変わらないのがキャリアの特徴ですが、
格安SIMの場合、大手キャリアのような端末代金割引はないことが多いので注意しましょう。
楽天モバイルのアンドロイドは安くて高性能な端末も多いですが、iPhoneに関しては販売終了したため、自分でappleストアで定価で購入する必要があります。
最新のiPhoneは10万円を超えることも珍しくないので特にiPhoneユーザーは端末代金も視野に入れて乗り換えするようにしましょう。
2年に1回端末を買い換えるとすると、
100,000円 ➗ 24ヶ月 = 4,166円
2年目以降のSプラン基本料金 2,980円 + 4166 =7,146円
となり、あまり安さを感じない価格になります。
いつも最新の端末がよくて2年に一度のペースで機種変更したい人は使い方によってはキャリアの方がいい場合もありますのでよく検討しましょう。
通話かけ放題ではない
キャリアの料金プランには「国内通話し放題」のプランがあり、料金を気にせず電話することができましたが、楽天モバイルのかけ放題はあくまで「10分以内」です。
10分を超える通話には料金が発生しますので注意しましょう。
また10分以内の通話かけ放題はあくまで楽天でんわで発信した場合になります。
通常の方法で発信すると始めから料金が発生しますのでご注意ください。
通常の電話 20円/30秒
通常の電話アプリ → 高い
楽天でんわアプリ → 安い
店舗が少ない
楽天モバイルの店舗はこちらから確認できます。
格安SIMのサービスは店舗を持ってないところも多く、楽天モバイルは格安SIM会社の中では店舗数は多い方ですが、それでも大手キャリアと比べると店舗の数は格段に少ないです。
何かトラブルが遭った時のことを考えると対面のサービスが受けにくいというのはちょっと心配ではありますよね。
店舗数が少ない為か電話による問い合わせも多くなかなか繋がりにくいと言われています。
LINEのユーザー検索ができない
楽天モバイルに乗り換えると「LINE」アプリのID検索、電話番号を使ったユーザー検索ができなくなります。
ふるふるやQRコード読み込みによる方法で友達追加する必要があります。
まとめ
✅料金が安い。1年目は1480円。2年目以降は2980円
✅データ容量使い切っても快適に使える
✅テザリングが使える(一部使えない端末有り)
✅楽天ポイント+2倍になる
✅楽天の期間限定ポイントが使える
僕的には楽天モバイルに乗り換えしてよかったです。
というかもっと早く換えればよかったなって感じです。
携帯料金高いなーと思いつつも、
格安SIMが安いことを知りつつも、
まだなんとなく換えてない人、月々の節約代ハンパないですよ!!
フツーに今まで通り使えますし!
繰り返しになりますが、僕は楽天モバイルにもっと早く換えればよかったなって思ってます。
楽天モバイルの店舗はこちらで確認できます。
ネット申し込みされる方はこちらから。
楽天ポイント貯めてる方はこちらからの申し込みで楽天ポイントが貯まります↓↓
|
申し込みされる際は友達紹介キャンペーンをご利用ください。
申し込みする時にこの『ra19100791794』という番号を入力してもらうと紹介された方には最大3000ポイントプレゼントされます。
2019年10月31日までですので検討中の方はお早めにどうぞ!
よろしくお願いします。
スポンサーリンク
資産運用と聞くと損する・リスクが高いと言うイメージをお持ちの人も多いかと思います。
確かに資産運用・投資にリスクは付き物ですが物価が上昇しているにも関わらず賃金が上がらないような現代においてはリスクを取らないことがリスクです。
もちろん初心者が闇雲に手を出せば痛い目に遭う可能性が高いですが、リスクを抑えた運用をすれば初心者でも資産を増やすことができます。
こちらの記事では
🔰初心者でもできるほったらかしでOKのおまかせ資産運用を紹介しています↓↓
アインシュタインが『人類最大の発明』と称したあの運用法を実践すれば雪だるま式に資産が増えていきます!これを使わないなんてもったいない!