ワンコインで始められるって本当?
・利用者の口コミ・評判
この記事を書いている人 ▶︎ IG
- 運用資金:600万円
- 投資歴:15年
- 運用先:FX自動売買、S&P500、ロボアドバイザー、つみたてNISA、iDeCo、ポイント投資、仮想通貨、国内外株式など
目次
LINEスマート投資とは
若年層の利用率96%を超える通信アプリLINEとオンライン証券会社FORIOの業務提携により誕生したロボアドバイザーです。
ロボアドバイザーはユーザーに代わってAI(人工知能)が資産運用をしてくれます。
ポートフォリオ(資産配分)やリバランス(配分の組み替え)、売買もすべて自動で行ってくれるので完全にほったらかしでOKで特に投資の知識なども必要としないので初心者に人気の投資サービスです。
LINEスマート投資には500円から始められる『ワンコイン投資』とサイバーセキュリィや5G、自動運転など今後の成長が期待できそうな分野に投資できる『テーマ投資』の2種類があります。
今回はワンコイン投資の口コミやメリット・デメリットについてまとめていきます。
ワンコイン投資とは
最低500円。
文字通りワンコインから始められる資産運用です。
資産運用と言っても購入から売却まですべてロボアドバイザーが行ってくれます。
ポートフォリオ(投資資産配分)もロボアド組んでくれるため完全にほったらかしでOK。
あなたが行うのはたまにLINEから運用状況を確認して増えてる資産を見ながらニヤニヤするだけです。
500円から始められる資産運用、それがワンコイン投資。
LINEスマート投資のメリット
・500円から投資できる
・分散投資でリスク軽減
・ドルコスト平均法でリスク軽減
・LINEで投資ができる
・万が一の時の保証がある
500円から投資できる
週500円という少額から投資可能なので、定期預金・定期積立より気軽に始められます。
ちなみに投資資金はLINE Payから自動で引き落とされるのでわざわざ掛けていく必要はありません。
分散投資でリスク軽減
LINEスマート投資の投資先は海外ETFとなっていますが、株式・債券・不動産・金などに分散して投資するのでリスクを抑えた運用ができます。
例えば株式に全力投球していて株価の暴落があったら大きな損害を受けますが分散していればダメージは少なくてすみます。
ドルコスト平均法でリスク軽減
毎月定期的に積み立てていくのはドルコスト平均方という立派な投資手法です。
株価にせよ、金にせよ価格は日々変動しています。
例えば高値で一点集中買いしてしまうと売るに売れなくなってしまいますが、毎月定期的に積み立てていけば高い時も安い時も購入できるので高値掴みを防ぎ、購入価格も安定してきます。
500円貯金と違って投資は損をするリスクもありますが、毎月定期的に積み立てていくことでリスクを抑えることができます。
LINEで投資ができる
口座開設・入出金・投資金額の設定・資産状況の確認など、すべての作業がLINEで完結します。
今や人々の生活に欠かせないLINE。
そのLINEで資産運用もできる時代です。
万が一の時の保障がある
ワンコイン投資は分別管理となっているので例え運営会社であるフォリオが倒産することとなっても投資者のポートフォリオは保全されます。
それでも万が一分別管理に不備があった時は、日本投資者保護基金により1人あたり1000万円まで保障してもらえます。
資産を守ることを第一に考えた体制が整っているので安心です。
LINEワンコイン投資のデメリット
・手数料がかかる
・LINEを利用していないと使えない
・積立周期が短い
・元本割れのリスクがある
手数料がかかる
LINEスマート投資の運用には1%の手数料がかかります。
運用額が3000万円を越えると、割引されて0.5%に下がりますが、それほど高額を投資されることは考えにくいですね。
運用資金と別で手数料を支払うスタイルだったらかなり面倒ですが、運用中の資産から自動で引いてくれるので手間はかかりません。
1%の手数料でほったらかしで資産運用してもらえるなら僕は悪くないと思いますが、この手数料を高いと感じる人はご自身でつみたてNISAや投資信託を購入した方がいいと思います。
なお1%の手数料とは100万円の運用に対して年1万円程度です。
LINEを利用していないと使えない
LINEワンコイン投資は、LINEアプリと連動しているサービスです。
そのためLINEを利用していないユーザーは、LINEを使ってないと始められません。
このご時世LINEを使ってない人もあまりいないと思いますがSNS嫌いな人もいると思います。
そういう人は残念ながらLINEスマート投資はできません。
積立周期が短い
一般的な積立投資は月ごとですが、LINEのワンコイン投資の積み立て周期は1週間ごととなっています。
最低500円と言えど毎週500円を積み立てていくと月換算で2,000円です。
月ごとのつもりで積立設定して思ったより高かったとならないように注意してください。
他のFOLIOの投資と併用できない
株式会社FOLIOが提供する投資サービスはLINEスマートの他におまかせ投資やFOLIO ROBO PROもありますが、これらはLINEスマート投資とは併用できません。
年齢や年収、目標金額など個人の運用プランに合わせて運用できる『おまかせ投資』や最新のAI(人工知能)を駆使してパフォーマンスにとことんこだわった進化型ロボアドバイザー『FOLIO ROBO PRO』などを同時に運用することはできませんので始める前にチェックして検討してみて下さい。
元本割れのリスクがある
500円貯金は貯めたお金が減ることはありませんが、LINEスマートワンコイン投資は投資なので元本割れのリスクがあります。
例えば運用を始めてすぐに運悪く株価が急落したりすると評価額がマイナスになることもあります。
投資である以上絶対はありませんのでそれを理解した上で始めて下さいね。
LINEスマート投資の口コミ・評判
LINEスマート投資で毎週500円積立て中。気付かないうちに貯まってるのがいい。
— maru (@mike8406) February 6, 2021
毎週1000円をLINEスマート投資のワンコイン投資に積み立て✨毎週500円からもできます😊
バランス良く勝手に資産振り分けてくれるのでまぁまぁです☺️#LINEスマート投資 pic.twitter.com/eDMnCnFBv1— バンカー@副業始めましたけど何か (@30Guitar) February 5, 2021
【LINEスマート投資体験1-6】
投資を始めようと思っている人で、時間を節約したい人にはロボアドバイザーをおすすめします。株価指数がコロナショック前の水準に戻らない指数がある中、ロボアドバイザーは元に戻る力強さがありましたので、何も考えずに投資することができる手段だと思います。— 少額投資研究室 (@syougaku_rabo) February 5, 2021
実は #LINEスマート投資 をコツコツやってるだけど、何気に利益あるんだな。
もちろん私のようなズボラ派向けのワンコイン投資なんだけどね。
面倒見るの苦手な人にはおすすめ!
ちなみに私は週1,500円、月6,000円程度でコツコツ中!#投資 #投資初心者 pic.twitter.com/NkgA4bvpc5— マリーヌ (@Abysse_Marines) February 3, 2021
LINEスマート投資もやっぱり優秀。一般的な定期預金の金利と比較して200倍程度の利益が出てる。
— TEA (@tty333) February 3, 2021
定期積立よりもはるかに金利がいいとう口コミも多かったね
公式サイトのユーザーボイスはこちら
LINEスマート投資/ワンコイン投資のはじめかた
口座開設の申し込み
公式サイトから口座開設の申し込みをします。
最先端技術を取り入れることで1週間ほどかかる郵送による本人確認が必要なくなったので、口座開設申し込み後、最短翌営業日から取引が可能になりました。
- LINEのユーザー登録
- 口座開設の申し込み
- 本人確認書類と顔写真を撮影してアップロード
- 口座開設完了
積み立て設定
毎週の積立金額を設定したら、LINEPayに紐づいている銀行口座から毎週引き落とされます。
これで積立投資の設定は全て完了です。
あとはコツコツお金が積み上がっていくのを見守るだけです。
LINEスマートワンコイン投資まとめ
✔︎LINEで投資ができる
✔︎週500円から始められる
✔︎完全におまかせ・ほったらかしでOK
✔︎手数料1%
✔︎他のFOLIOの投資サービスと併用できない
っていう人にぴったりの資産運用です。
無料口座口座開設はこちら⬇︎⬇︎
他のロボアドバイザーもチェックしてみてください。
ロボアドの比較↓↓
利益率にこだわるなら↓↓
資産運用と聞くと損する・リスクが高いと言うイメージをお持ちの人も多いかと思います。
確かに資産運用・投資にリスクは付き物ですが物価が上昇しているにも関わらず賃金が上がらないような現代においてはリスクを取らないことがリスクです。
もちろん初心者が闇雲に手を出せば痛い目に遭う可能性が高いですが、リスクを抑えた運用をすれば初心者でも資産を増やすことができます。
こちらの記事では
🔰初心者でもできるほったらかしでOKのおまかせ資産運用を紹介しています↓↓
アインシュタインが『人類最大の発明』と称したあの運用法を実践すれば雪だるま式に資産が増えていきます!これを使わないなんてもったいない!